シャツの部品名称
各種部分の説明
1.衿 | シャツの最も大事な部分!衿羽根とも呼ばれ背広の衿元からのぞく、 シャツの顔部分のこと |
2.台衿 | 衿腰(衿足)とも呼ばれ、衿の支えになる部分のこと |
3.台衿ボタン | 台衿についているボタンのこと |
4.ヨーク | 肩から背中にかけてのラインがなじむように、ゆとりを考えて工夫された切り替え部分のこと |
5.第一ボタン | 前立ての一番上のボタンのこと ※衿のボタンではありません |
6.ポケット | もともとシャツはヨーロッパで下着としてつくられましたので、ポケットはついてないものが正式ですが、日本では利便性を求めてついているものが標準となっています。 |
7.袖 | 腕の部分のこと。 |
8.剣ボロ | 腕をまくりや、シャツを着たり脱いだりしやすいように袖布に切り込みを入れた「短冊」状の部分のことです。その形状が剣の先のようにとがっていることから「剣ボロ」と呼ばれています。 |
9.カフス | 手首部分のこと。スーツの袖口から見える部分で、おしゃれな人ほどこだわるポイントです |
10.前立 | ワイシャツのボタン部分のこと。別布で縦に帯状の縁があるものを表前立てといい、表地をそのまま裏に折り返した形を裏前立てといいます。 |
11.前身ごろ | シャツの表部分のこと。 |
12.後ろ身ごろ | シャツの中ではもっとも大きなパーツ。背中を覆う最も大きい部分のことです |
ワイシャツ衿型と特徴
レギュラー![]() 時代によって多少変化しますが、長さや開きが標準的な衿型です。 |
ショート![]() スポーティでカジュアルなイメージの衿型です |
ロングポイント![]() ドレスシヤツとして コーディネートするだけで、落ちついた雰囲気が漂うクラシカルなデザインです |
ラウンド![]() エレガントなシャツに用いられることが多く、懐かしさを感じさせるデザイン |
セミワイド![]() 両襟先の開きがレギュラーカラーよりも広く、スーツの収まりも良い人気のあるデザイン |
イタリアン![]() 別名「ワンピースカラー」とも呼ばれ、V字のネックラインを形成しているセクシーな衿型 |
ボタンダウン![]() ノーネクタイでカジュアルスタイルとしても着用できます。 |
デュエボットーニ![]() 第一ボタンのところに2個ボタンがあるタイプのシャツのこと。 |
クレリック![]() 衿と袖口を白にして切り替えた、色のアクセントがあるデザインです。 |
ピンホール![]() 両襟をピンで留めるデザインの襟形。飾りピンを用いて衿元を引き締めれば、理知的な印象を与えてくれます |
ウイング![]() フォーマルな場に必ず登場する衿型。パーティーへの招待に、スキのない着こなしに対応できる正装スタイルです |